環境みやざき推進協議会、宮崎県地球温暖化防止活動推進センター、宮崎県は、環境保全について楽しみながら学べるイベント「みやざきエコフェスティバル2025」を開催します。
会場では、エコ体験ブースやステージショーなどが多数予定されており、『みて、つくって、あそんで』環境について体感できるイベントとなっています。
イベントには地域ESD拠点にご登録いただいている宮崎県環境情報センターからも出展されます。
各体験コーナー等では開催時間が限られていることがありますので、チラシをご確認の上、ぜひ会場でご参加ください。
主催: 環境みやざき推進協議会 宮崎県地球温暖化防止活動推進センター 宮崎県
協力: イオンモール宮崎、宮崎市 ほか
■ スタンプラリー (各ブースのスタンプを5つ以上集めるとエコグッズをプレゼント)
■ アンケートに答えてプレゼント抽選会
ワークショップコーナー
- 紫外線ビーズを使ったミサンガ作り (資生堂)
未来のお肌を守るために「今」からできることを知ろう!
開催日時:
6月7日(土) 13:30~14:30、15:00~16:00
6月8日(日) 10:30~11:30、12:00~13:00
定員: 各回12名
整理券配布あり
- あそんで学ぼうSDGs (リコージャパン株式会社)
SDGsババ抜きで遊びながら環境について楽しく学ぶ。
6月7日(土) 10:30~11:30、12:00~13:00
6月8日(日) 13:30~14:30、15:00~16:00
定員: 各回12名
整理券配布あり
MYボトルデザインコンテスト
-
- 応募作品の中から環境大臣賞を授与し、受賞者にはデザインしたボトルをプレゼント
体験コーナー
地球温暖化防止とカーボンゼロを知ろう (NPO法人ひむかおひさまネットワーク)
地球温暖化防止とカーボンゼロに資する様々なグッズを展示。
カラフル段ボールハウスをつくろう!(照らステージ宮崎)
宮崎の美しい自然を守るため、ヒーロー「日神王子アマテリアス」と一緒にリサイクルについて考える。
CO2削減バッグ (小林地球温暖化防止活動会):
白い布バッグにクレヨンで絵を描いて「CO2削減バッグ」を作る。
風呂敷の包み方講座 (宮崎県環境情報センター):
6月7日(土)開催。風呂敷の包み方を覚え、風呂敷をもらえる。
木(間伐材)のバッジを作ろう (宮崎県環境情報センター)
6月8日(日)開催。間伐材を活用した「木のバッジ」を作る。
ミライ地球ガチャ (宮崎県地球温暖化防止活動推進センター)
ガチャを回して出てくる様々な地球の未来からのお題について考える。
水の国の探検隊!めぐりめぐる水の旅 (特定非営利活動法人アジア砒素ネットワーク)
6月8日(日)開催。水の分子となって地中や地表、上空を移動しながら旅をするアクティビティ体験。
深海魚の胃から出たゴミたち (宮崎県立宮崎海洋高等学校)
深海魚ミズウオの説明、海洋高等学校の生徒の実習(調査)の様子、ミズウオの胃から出てきたゴミの展示。
「進洋丸」での海洋ゴミ調査報告も。
白熱電球とLED電球エコなのはどっち?(みやざきキッズサイエンスラボ)
6月7日(土)開催。白熱電球とLED電球の消費電力の違いを体験し、ペルティエ素子によるクリーン発電の研究について実験を通して紹介。
■
お絵描きSDGs (リコージャパン株式会社)
6月8日(日)開催。SDGsを学んで「こんな未来がいいな」を描いてみよう。デジタル紙芝居、子ども向けSDGs解説の展示もあり。
みやざき犬 & みやねこ おさんぽ
むぅちゃん: 6月7日(土) 10:00~10:30
ひぃくん: 6月8日(日) 11:30~12:00
みやねこ: 6月7日(土) 13:00~13:30
みやねこ: 6月8日(日) 14:30~15:00
みやざきエコフェスティバル2025を開催します | 宮崎県環境科学協会
https://miyazaki-kankyo.or.jp/news/event/5570/