公益社団法人日本ユネスコ協会連盟は、災害での教育現場の経験や、教訓を踏まえた教育実践事例の紹介など、減災教育に関するフォーラムをオンライン開催します。
プログラムの分科会中では、九州地域から大牟田市立みなと小学校、南阿蘇村立南阿蘇中学校から、実践事例の発表が行われます。
2月9日(火)までのお申込みが必要です。
※下記プログラムWebサイトから「NEWS」項目にて申込書が保存できます。
アクサ生命×日本ユネスコ協会連盟の減災・防災プログラム
https://www.unesco.or.jp/gensai/
2020年度第7回減災教育フォーラム~被災地の教訓から学ぶ~
参加者募集
■日時
2021年2月20日(土)10:00~16:30
■開催方法
ZOOM、YouTubeライブによるンライン開催・配信
■対象者
本プログラムの過去の助成校の先生、今年度の助成校の先生、
一般校の先生など、減災教育にご関心のある小中高の先生方
■定員50名
先着順 定員になり次第締め切ります
■申込方法
参加申込書に記入いただき、メールにてお申し込みください。
メール送付先:
■申込締切
2021年2月9日(火)必着
【プログラム】
※プログラム内容、スケジュールは変更となる場合がございます。
10:00開会
10:15プログラム①講義:「東日本大震災の被災地の映像から学ぶ減災教育」
講師:上田和孝先生(新潟大学工学部・工学力教育センター准教授、認定特定非営利活動法人SEEDSAsiaアドバイザー)
11:10プログラム②「震災遺構被災校舎)から学ぶ」
オンライン中継:気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(気仙沼向洋高校旧校舎)
・トークセッション
ファシリテーター:及川幸彦先生
(東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター主幹研究員、
日本ユネスコ協会連盟理事、認定特定非営利活動法人、SEEDSAsia理事、ESD円卓会議議長)
ゲストスピーカー:佐藤克美様気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館館長
モデレーター:嵩倉美帆様(東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター特任研究員)
・VR映像を使用した震災遺構(気仙沼向洋高等学校旧校舎)の案内
13:30プログラム③「東日本大震災の被災地の防災・減災教育から学ぶ」
オンライン中継:気仙沼市立鹿折(ししおり)中学校(2011年東日本大震災の被災地の学校)
・気仙沼市立鹿折中学校校長先生と防災担当先生による講話
・気仙沼市立鹿折中学校の生徒による減災教育実践発表
14:45プログラム④分科会「全国各地の被災地から学ぶ~災害教訓を踏まえた減災教育実践事例をもとに」
実践事例発表とグループディスカッション(テーマ:「未災地に被災地の減災教育の経験をどういかすか」
・分科会①(小学校):代表発表校 大牟田市立みなと小学校(2019年7月豪雨の被災地の学校)
・分科会②(中学校):代表発表校 南阿蘇村立南阿蘇中学校(2016年熊本地震の被災地の学校)
・分科会③(高等学校):代表発表校 神戸大学附属中等教育学校(1995年阪神・淡路大震災の被災地の学校)
全体会:分科会終了後、全体会において各分科会よりディスカッションのまとめを発表
16:00プログラム⑤「全体総括」講師:及川幸彦先生
16:30閉会
本フォーラムでは、各地の災害での教育現場の経験や、災害の教訓を踏まえた減災教育の実践事例の紹介などを通して、学校でどのように減災教育に取り組むべきかについてお伝えします。
■参加費:無料
■事前予約制
お申込みいただいた方に、後日参加URLをお送りいたします。
※本プログラム過去助成校の先生方はZOOMでの参加、一般校の先生方はYouTubeライブでの視聴での参加になります。
■主催:公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
■協力:アクサ生命保険株式会社
■プログラム・コーディネーター講師:及川幸彦先生(東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター主幹研究員、日本ユネスコ協会連盟
理事、認定特定非営利活動法人SEEDSAsia理事、ESD円卓会議議長)
■講師:上田和孝先生(新潟大学工学部・工学力教育センター准教授、認定特定非営利活動法人SEEDSAsiaアドバイザー)
■実施協力認定特定非営利活動法人SEEDSAsia、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
気仙沼市教育委員会、気仙沼市立鹿折中学校、大牟田市立みなと小学校、南阿蘇村立南阿蘇中学校、神戸大学附属中等教育学校、
■後援:文部科学省
【お問い合わせ先】
公益社団法人日本ユネスコ協会連盟企画部減災教育係
TEL03-5424-1121 MAIL:
本プログラムサイト:
https://www.unesco.or.jp/gensai/