ホーム > □セミナー・シンポジウム □九州・沖縄のESD情報  > 【3/19開催】沖縄県SDGs教育連携ネットワークシンポジウム

ホーム > □セミナー・シンポジウム □九州・沖縄のESD情報  > 【3/19開催】沖縄県SDGs教育連携ネットワークシンポジウム

2022.03.01 □セミナー・シンポジウム □九州・沖縄のESD情報 

【3/19開催】沖縄県SDGs教育連携ネットワークシンポジウム

国立大学法人琉球大学は、沖縄県教育庁、国際協力機構沖縄センターとの共催にて「沖縄県SDGs教育連携ネットワークシンポジウム」を開催します。

テーマ別ワークショップの他、基調講演、パネルディスカッションが実施されます。

九州、沖縄地域の教育関係者、自動、生徒、学生の皆様、ぜひご参加ください。(締め切り3/11)

◎九州地方ESD活動支援センターでは、この開催の後援を行っています。

 

 


沖縄県SDGs教育連携ネットワークシンポジウム
~どんなSDGs教育連携ネットワークが必要だろうか?~

 

 

 

■ 日時 2022年3月19日(土) 9:00~13:30

■ 会場 文系講義棟

■ 参加対象 沖縄県内教育関係者、児童・生徒・学生

■ 定員 会場参加 100名、Zoom参加 500名

■ お申込方法 QRコードまたはURLより事前登録(3/11〆切)
https://forms.office.com/r/J9iSatMM2X

プログラム

※詳細は各タイトルをクリックしてご確認ください。プログラムは随時更新します

第1部 テーマ別ワークショップ 9:00~10:45

・SDGsの達成に向けた教育実践報告(111教室)
・探究的な学びの充実に向けた高大連携について(112教室)
・高校における国際保健をエントリーポイントとしたESDの推進
~探求型の学習を深めるための問いの育て方~(103教室)
・琉球大学学生のSDGs学習分析(104教室)

第2部 全体会 11:00~13:30 (215教室)

 

・基調講演

及川幸彦(東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター主幹研究員)

ESD for 2030:SDGs達成の鍵となる地域の学び合いを促進させるネットワークとは ~沖縄の特性を活かして

 

・パネルディスカッション

テーマ「どんなSDGs教育連携ネットワークを、どうやって作るか」

ファシリテーター 大島順子(琉球大学国際地域創造学部准教授)
パネリスト  神村智子(沖縄県教育庁生涯学習振興課社会教育主事)
濱田栄作(琉球大学教育学部教授)
上江洲隆(KBC学園未来高等学校沖縄顧問)
コメンテーター 及川幸彦(東京大学海洋教育センター主幹研究員)

 

※イベント開催にあたっては、本学の新型コロナウイルス感染症に関する注意事項に基づき、感染予防対策を整えた上で開催いたします。

 

〈主 催〉 国⽴大学法人琉球大学
〈共 催〉 沖縄県教育委員会、国際協力機構沖縄センター
〈後 援〉 ESD活動支援センター、九州地方ESD活動支援センター
〈問合せ先〉 琉球大学学生部教育支援課  kyhosa@acs.u-ryukyu.ac.jp

 

 

沖縄県SDGs教育連携ネットワークシンポジウム開催について – 琉球大学SDGs推進室
https://sdgs.skr.u-ryukyu.ac.jp/2022/02/25/edu_symposium/

ホーム > □セミナー・シンポジウム □九州・沖縄のESD情報  > 【3/19開催】沖縄県SDGs教育連携ネットワークシンポジウム
ホーム > □セミナー・シンポジウム □九州・沖縄のESD情報  > 【3/19開催】沖縄県SDGs教育連携ネットワークシンポジウム