ホーム > ESD関連ニュース □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報  > 【8/27開催】先生のためのSDGs勉強会「ともに創る深いSDGsと新たな学校文化」について

ホーム > ESD関連ニュース □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報  > 【8/27開催】先生のためのSDGs勉強会「ともに創る深いSDGsと新たな学校文化」について

2022.08.13 ESD関連ニュース □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報 

【8/27開催】先生のためのSDGs勉強会「ともに創る深いSDGsと新たな学校文化」について

「ともに創る深いSDGs(持続可能な開発目標)と新たな学校文化」をテーマに、先生のためのオンライン勉強会を開きます。永田佳之・聖心女子大教授の基調講演のほか、保小中高の先生らによる、気候変動教育についての「授業デザイン」の中間発表があります。
このほか、元外務省気候変動課の前田雄大さんが、脱炭素に関する国際動向や日本の政策、新技術など役立つ情報を分かりやすく伝えます。
参加無料で教員志望の学生もご参加いただけます。

 


 

~「ともに創る深いSDGsと新たな学校文化」をテーマにオンライン勉強会 ~

「ともに創る深いSDGs(持続可能な開発目標)と新たな学校文化」をテーマに、先生のためのオンライン勉強会を開きます。

 

気候変動、環境破壊、パンデミック・・・地球規模の課題に不安が募る中、いま教育に求められているものはなにか・・・「ポスト2030に向けたUNESCOの動向」と題してユネスコの最新情報や世界の動き、気候変動教育などについて永田佳之・聖心女子大学教授に基調講演してもらいます。
続けて、この4月から新たな企画としてスタートした少人数制の連続講座から保小中高の現役教諭が気候変動教育についての「授業デザイン」を提案します。指導にあたった、新渡戸文化・山藤旅聞副校長、栢之間倫太郎教諭、埼玉県立伊奈学園中学・松倉紗野香教諭の報告もあります。

 

後半は、外務省気候変動課で活躍され、退官後、企業の脱炭素化支援に関するコンサルティングを手がける株式会社シグマクシスの前田雄大氏(GXチャンネルを主宰)が脱炭素に関する国際動向や日本の政策、新技術など役立つ情報を分かりやすく解説します。
学校と実社会がシームレスにつながるために、2050年の脱炭素社会を目指す実社会と先生方をつなぎ、新たな学校文化、深いSDGsについて、ともに考えます。

ぜひご参加ください!

 

基調講演

永田 佳之 聖心女子大学 現代教養学部 教育学科・教授 グローバル共生研究所・副所長(特別講師)

連続講座講師   山藤 旅聞 新渡戸文化 副校長
松倉 紗野香 埼玉県立伊奈学園中学校 教諭
栢之間 倫太郎 新渡戸文化小学校 教諭

講 演      前田 雄大 株式会社シグマクシス プリンシパル(元外務省気候変動課)

※応募詳細は応募フォームでご確認ください。

 

日程
8月27日(土) 13:00~17:00 終了予定 (開場12:40)

 

イベント方法
Zoomによるオンラインイベント
※Zoomソフトをパソコンにインストール(無料)をお願いします。

 

対象
現役の学校教職員 、教員志望の学生など
 
定員
200名(先着順)
 
参加費
無料
 
応募締切
2022年8月24日(水)23:59
 
注意事項
※1件につき1名まで応募可。同じ方で複数の応募があった場合は無効とします。
※複数端末でのご参加はご遠慮下さい。
※パソコン性能や使用するネットワーク状況により画像や音声が乱れる場合があります。
※登録していただいたメールアドレスに視聴用URLなどをお送りしますので、下記メールアドレスから受信できるよう設定をお願いします。
 
お問い合わせ
朝日新聞「新・先生のための勉強会」事務局(メールcsr-sdgs-online@asahi.com までお願いします。

 

主催
朝日新聞東京本社CSR推進部、大阪本社代表室教育チーム
 
申し込み方法

こちらのページから、ご応募ください。

 

朝日新聞社 8月27日(土)午後1時~〈先生のためのSDGs勉強会〉「ともに創る 深いSDGsと新たな学校文化」参加者募集
https://que.digital.asahi.com/question/11008601

ホーム > ESD関連ニュース □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報  > 【8/27開催】先生のためのSDGs勉強会「ともに創る深いSDGsと新たな学校文化」について
ホーム > ESD関連ニュース □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報  > 【8/27開催】先生のためのSDGs勉強会「ともに創る深いSDGsと新たな学校文化」について