長崎大学経済学部では、「持続する地域をつくる”ものづくり”や”ことづくり”」をテーマに、全5回のオンライン公開講座を開講します。
企業・NPO・行政・個人などの立場を問わず、持続可能な地域社会の構築に向けて活動される方におすすめの内容になっています。
中高生は無料です。ぜひ積極的にご参加ください。
【チラシ】
※画像をクリックするとPDFが開きます。
SDGs経営やエシカル消費など、企業経営や消費の観点から自然、社会や地域の持続に資する企業経営者が登壇する全5回の公開講座『持続する地域をつくる“ものづくり”と”ことづくり” 』をオンラインで開催します。
最大限の安全性と最小限の環境負荷をコンセプトにタオル等の繊維製品を製造する愛媛県今治市の『IKEUCHI ORGANIC 株式会社』、海ゴミのアップサイクルによるリサイクルや環境教育に取り組む神奈川県横浜市の『株式会社テクノラボ』、地域や企業にとっての福祉施設の役割を再構築する「企業と福祉事業所の協業デザイン」に注力する長崎県佐世保市の『株式会社フォーオールプロダクト』、石鹸を製造販売する一般企業として障がい者を雇用し、彼らが自信を持って働ける環境づくりに努める長野県佐久市の『有限会社ねば塾』。これら4社の経営者が登壇し、事業への想いや運営の仕組みを語ります。最終回には、私の進行により、受講者同士、身の回りのことを振り返り、今回のテーマについて意見を交換を行います。(経営者4名は、昨年来、私のゼミ生がエシカル消費を促すイベントで販売している商品を製造するメーカーの経営者です)
Zoomによる完全オンラインで開催し、欠席された場合には期間限定の動画視聴も可能です。有料講座につき受講料の負担をおかけしますが、企業、NPOや行政などの組織、一個人の立場を問わず、地域社会の持続性を考える皆さんにお届けしたい内容となっていますので、添付ファイルをご一読のうえ、受講を検討いただければ幸いです。
受講いただける場合は、以下のURLからお申し込みください。また、ご不明な点などありましたら何なりとお知らせください。
【プログラム】
第1回:11月28日(月)講師:池内計司(IKEUCHI ORGANIC株式会社・代表)
第2回:12月 1日(木)講師:林 光邦(株式会社テクノラボ・代表取締役)
第3回:12月 8日(木)講師:石丸徹郎(株式会社フォーオールプロダクト・代表取締役)
第4回:12月12日(月)講師:笠原道智(有限会社ねば塾・代表取締役)
第5回:12月14日(水)講師:山口純哉(長崎大学経済学部・准教授)
各回とも19:30~21:00Zoomによるオンライン
【受講料】