九州大学基幹教育院 次世代型大学教育開発センターでは、環境省による「ぐぐるプロジェクト」に関するコンテンツ共有の機会として、対面会場とオンライン環境のセミナーを開催します。
学際的教育の実施に役立つコンテンツとして、プロジェクトに関する情報提供、また九州大学基幹教育院が実践する「リベラルサイエンス教育」についても共有が行われます。
横断的・総合的な学び、アクティブラーニング、STEAM教育にご関心のある教育関係者のみなさま、ぜひこのセミナーへお申し込みください。
【ご参考】
環境省_つむぐ、つなぐ、つたわる。ぐぐるプロジェクト
環境省では、東京電力福島第一原子力発電所事故による放射線に係る健康影響への不安を抱える住民等に対するリスクコミュニケーションを実施するとともに、放射線の健康影響に関する風評を払拭するため、正確な情報を全国に発信しています。
放射線は、普段の生活では接する機会が少なく、専門的な情報が多いため、理解するのに時間を要します。多様な媒体から様々な情報が発信される今だからこそ、情報を読み解く力と風評にまどわされない判断力を身につける場を創出するため、新たにプロジェクトを立ち上げ、戦略的な情報発信を実施してきました。
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/portal/communicate/
リベラルサイエンス教育開発FD
「環境省『ぐぐるプロジェクト』とのコラボレーションでつくる学際的な授業」
(文部科学省教育関係共同利用拠点事業)
https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~cfde/archives/2061
このたび、下記の通りリベラルサイエンス教育開発FD「環境省『ぐぐるプロジェクト』とのコラボレーションでつくる学際的な授業」を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
開催の趣旨やプログラム等の詳細は開催案内をご覧ください。
【趣旨】
近年、世界的に、文理融合教育やSTEAM教育といった学際的な教育の導入が進められています。本拠点においても、「リベラルサイエンス教育」として、こうした学際的な教育の実施を検討してきたところです。こうした動きは大学をはじめとする高等教育が主な中心ですが、中等教育においても盛んになりつつあり、例えば新課程に導入された「総合的な探究の時間」が挙げられます。一方で、従来の「教科」や「分野」を超えて行われるこうした学際的教育の実施は、教育現場においては適した教材、題材の選定など、さまざまな実施が困難な現状もあります。今回、このような学際的な授業の実施に役立ちうるコンテンツの一つとして、「ぐぐるプロジェクト」をはじめとする環境省が持つ情報・コンテンツについて皆さんと共有する機会を設けることにしました。
【プログラム(予定)】
(司会 長沼祥太郎 九州大学教育改革推進本部 講師)
1) 開会挨拶、趣旨説明(14:30〜14:35)
野瀬 健 (九州大学 基幹教育院 教授)
2) リベラルサイエンス教育について (14:35〜14:45)
原田恒司 (九州大学 基幹教育院 院長 拠点長)
3) ターゲットを意識した戦略的な情報発信事業(仮) (14:45〜15:10)
環境省大臣官房環境保健部放射線健康管理担当参事官 鈴木章記
4) 放射線健康管理担当参事官室における業務(仮)※
~環境保健行政における自然科学研究者の視点から~(15:10〜15:40)
※環境省の諸活動の説明も含みます。
環境省大臣官房環境保健部放射線健康管理担当参事官室 藤嶋洋平
5) ぐぐるプロジェクトにおける差別をなくすための情報発信(仮)
~環境保健行政における社会科学研究者の視点から~(15:40〜16:10)
環境省大臣官房環境保健部放射線健康管理担当参事官室 松村悠子
6) 質疑応答 (16:10〜16:20)
7) 閉会挨拶 長沼祥太郎
【日時】
令和4年12月22日(木)14:30~16:20
【会場】
九州大学 伊都キャンパス(オンライン配信とのハイブリッド開催を予定)
【定員】
30名(対面)/100名(オンライン)
【参加費】
無料
【対象】
教科や科目の枠を越えた横断的・総合的な学び、アクティブラーニング教育に関心のある大学教職員、大学生・大学院生、高校教職員等
【講師】
原田恒司 九州大学基幹教育院長(次世代型大学教育開発拠点長)
鈴木章記 環境省 大臣官房環境保健部放射線健康管理担当参事官
松村悠子 環境省 大臣官房環境保健部
藤嶋洋平 環境省 大臣官房環境保健部
(司会 長沼祥太郎 九州大学教育改革推進本部 講師)
【参加申込】
当サイトの「イベント申し込み」よりお申し込みください。
対面参加(九州大学 伊都キャンパスで受講)の場合と、オンライン参加(Zoom ウェビナーで受講)の場合で、申込フォームが異なります。
申込後の変更はできませんので、ご確認のうえお申し込みください。
【申込締切】
12月12日(月)17:00(ただし、定員に達し次第、受付を終了します。)
【参加者へのお願い】
・本セミナーの録画・録音・撮影、スクリーンショットやダウンロードおよびセミナー資料等の無断転用や受講用 URL の無断転載はご遠慮ください。なお、主催者が配信・記録用に撮影を行いますので、あらかじめご承知おきください。
・営業もしくは営利を目的とする行為は固く禁止いたします。
・オンラインで参加される場合は、安定したインターネット環境下で、それらに接続できる端末(PC、タブレット等)をご準備の上ご受講下さい。また、当日のアクセス先については後日ご案内をお送り致します。
・対面参加を希望される方は、会場の詳細については後日ご案内をお送り致します。会場準備のため、参加をキャンセルする場合には必ずご連絡ください。
【問い合わせ先】
九州大学 基幹教育院 次世代型大学教育開発センター
E-mail:kyoten★artsci.kyushu-u.ac.jp(★を@に置き換えて下さい。)
(メールの件名に【12/22 ぐぐる】と記載して頂けますと幸いです。)
【開催案内】12/22(木)リベラルサイエンス教育開発FD 「環境省『ぐぐるプロジェクト』とのコラボレーションでつくる学際的な授業」 – 次世代型大学教育開発センター
https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~cfde/archives/2061