ホーム > セミナー・シンポジウム 九州・沖縄のESD情報 拠点活動の情報 2.ESD推進活動 3.ESDお役立ち情報 4.地域ESD活動推進拠点について  > 大牟田市「ユネスコスクール・SDGs/ESD子どもサミット」開催報告

2023.01.19 セミナー・シンポジウム 九州・沖縄のESD情報 拠点活動の情報 2.ESD推進活動 3.ESDお役立ち情報 4.地域ESD活動推進拠点について 

大牟田市「ユネスコスクール・SDGs/ESD子どもサミット」開催報告

大牟田市は、例年「ユネスコスクール・ESDのまち おおむた」宣言記念として、「ユネスコスクール・SDGs/ESD子どもサミット」を開催しています。
本年度も1月14日に開催され、市内小中学校の代表児童生徒によるSDGs/ESDに関する学習活動の成果を発表しました。
サミットの様子について大牟田市ウェブサイトで報告されていますので、ぜひご覧ください。

 

【大牟田市 令和4年度 未来を創るESD推進事業 「ユネスコスクール・ESDのまち おおむた」宣言記念 大牟田市「ユネスコスクール・SDGs/ESD子どもサミット」】
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=17517

 


 

持続可能なまち「おおむた」の実現に向かう各校の取組が発表されました!

 

 1月14日(土)、大牟田文化会館で「ユネスコスクール・ESDのまち おおむた」宣言記念 大牟田市「ユネスコスクール・SDGs/ESD子どもサミット」を開催しました。
 このサミットは、平成24年1月に全市立学校がユネスコスクールに一斉に加盟し、各学校で推進しているESD(持続可能な開発のための教育)の成果を交流しているものです。
 開会行事では、教育長の挨拶に続き、「子ども大牟田大使」である田隈中学校1年の驗馬瑛太さんがジャー坊と「ユネスコスクール・ESDのまち おおむた」宣言を行いました。

 

取組発表では、天の原小学校6年生、羽山台小学校4年生、倉永小学校5年生、甘木中学校2年生の代表児童生徒がこれまでの学習活動の成果を発表しました。発表後のインタビューにも堂々と答える姿から、子どもたちが課題をしっかり捉え、これから未来に向かってどのような挑戦をしていきたいか、見通しをもって学んでいることが伝わってきました。
 

 この日は入場制限があったものの、様々な取組の交流を通して、大牟田の子どもたち、それを支える先生方、地域のみなさまの温かいつながりを十分に感じ取ることができました。
 最後に奈良教育大学ESD・SDGsセンター准教授の及川先生による講評では、大牟田のESDをしっかり価値づけていただきました。

 

大牟田市教育委員会では、今年度、1月14日(土)から21日(土)を「大牟田市ユネスコスクール週間」と定め、各学校で様々な取組が行われます。大牟田市教育委員会を検索し、「大牟田市立学校メッセージボード」のコーナーに、各学校の取組の様子が配信されていますので、ご一読ください。

 

大牟田市 令和4年度 未来を創るESD推進事業 「ユネスコスクール・ESDのまち おおむた」宣言記念 大牟田市「ユネスコスクール・SDGs/ESD子どもサミット」
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=17517
ホーム > セミナー・シンポジウム 九州・沖縄のESD情報 拠点活動の情報 2.ESD推進活動 3.ESDお役立ち情報 4.地域ESD活動推進拠点について  > 大牟田市「ユネスコスクール・SDGs/ESD子どもサミット」開催報告