琉球大学では、県内でのSDGs教育について、オープンで網羅的な実践活動報告によって、情報共有と意見交換を促進することを目的にワークショップを開催します。
会場での参加のほか、オンラインでの参加も可能です。
沖縄県では様々な主体による SDGs 教育実践が行われ、研究指定校やユネスコスクール等学校全体としての取組、活動が多いことから、多彩な視点からの意見交換が予想されます。
沖縄県内でSDGsをテーマとした教育に取り組まれている、またはご関心のあるみなさま、ぜひこのワークショップへお申し込みください。
◎九州地方ESD活動支援センターは、このワークショップを開催を後援しています。
【ワークショップのご案内】
県内学校では多くのSDGs教育実践が行われています。今後の活動を加速し、より多くの教育関係者に関わってもらうために、オープンで網羅的な実践活動報告の場としてワークショップを開催します。
プログラム
第1部 SDGs教育実践活動報告 13:00~15:00
SDGs研究指定校
ユネスコスクール
沖縄ESDティーチャー研究会
琉球大学
第2部 特別講演 15:30~16:30
「GODACのSDGs教育プログラムと活用事例の紹介」
講演者 国際海洋情報センター 澤野 健三郎 様
■日 時:令和5年3月18日(土)13:00~16:30
■会 場:琉球大学共通教育棟1号館118教室 及び オンライン参加(Zoom)
■申 込:申し込みフォームからお申し込みください。
■対 象: 沖縄県内教育関係者、児童・生徒・学生
■定 員:会場参加 100名、Zoom参加 500名
■問合先:琉球大学学生部教育支援課
■E-mail:kyhosa@acs.u-ryukyu.ac.jp
■情報引用元
SDGs教育実践活動報告ワークショップ | 琉球大学