日本水大賞委員会は、21世紀の日本のみならず地球全体を視野に水循環系の健全化を目指し、自然の豊かさ、水災害に対して強靱な国土と社会の実現に寄与することを目的に「第26回日本水大賞」の募集を開始しました。
防災や資源、環境、文化、復興といった水に関わる活動分野で、学校や企業、行政など幅広い主体が対象となっています。
地域の水資源や水災害対策に取り組まれている皆さまは、ぜひ日本水大賞へご応募ください。
第26回 日本水大賞募集要項
対象範囲
(1)対象となる活動分野
水循環系の健全化や水災害に対する安全性の向上に寄与すると考えられる活動で、以下のような分野における諸活動(研究、技術開発を含む)を対象とします。
① 水防災:例えば、以下の視点などから実施される諸活動
防災教育を地域や学校等で行っている
住民避難の円滑化に関する新たな視点を用いた独自の取組みを行っている
水災害に対する安全性の向上に資する技術を開発し、普及する
(水災害に関わる情報をタイムリーに取得・伝達する、ハイテク機器・文化財・ライフライン等を水災害から守る)
雨をためる、しみこませる、ゆっくり流す
河川の伝統的技術や災害体験の伝承等の啓発・普及
②水資源:例えば、以下の視点などから実施される諸活動
水を大切にする
山や川などの水源地を大切にする
水の様々な役割(農業用水、工業用水、水道用水)
③水環境:例えば、以下の視点などから実施される諸活動
川や湖沼、海などの水をきれいにする
水辺や水のある地域づくりを行う
水にかかわる体験活動、環境学習を進める
生き物の保全にかかわる活動
④水文化:例えば、以下の視点などから実施される諸活動
水や川や湖沼、海などに対する敬意と親愛を高める
水や川や湖沼、海などの文化を創り、広める(芸術、文学を含む)
地域における水文化を発掘する、普及する
⑤復興:上記の①から④に該当する諸活動のうち、地域の復興の視点から実施されるもの
その他、上記に関係する国際的な連携・技術協力・学会活動等
日本ストックホルム青少年水大賞への応募については、上記に関係する調査研究および調査研究にもとづいた実践的活動(詳細は「日本ストックホルム青少年水大賞募集要項」を参照してください)
(2)対象となる活動主体
水循環系の健全化に寄与すると考えられる活動で、以下のような方々が実施する諸活動を対象とします。なお、個人、法人、グループの種別、年齢、職業、性別、国籍等を問いません。
①学校
小学校における川や水をテーマにした総合的な学習やクラブ活動など
中学校、高等学校における全校的な社会的活動やクラブ活動など
(なお、高等学校または同等の学校で、「日本ストックホルム青少年水大賞」に応募する場合は、
「日本ストックホルム青少年水大賞募集要項」による)
大学、専門学校などにおける研究や技術開発については、
その成果が直ちに社会貢献につながるものを対象とし、いわゆる純粋な学術研究にとどまっているものを除く
②企業
企業が行う生産過程などにおける環境対策、社会や地域への貢献活動、技術や装置などに関する
ビジネス活動や製品・サービスを通じた社会貢献や国際貢献に優れた実績を上げたもの
③団体
NPOなど民間で組織する団体または法人が行う諸活動
自治会による水害時の住民の安全を確保するための取組みなど
④個人
個人が主体で行っていると認められる研究や技術開発、文化活動または節水、
水質保全のための生活改善運動などの諸活動
⑤行政
地方自治体による水害時の住民の安全を確保するための取組みなど
地方自治体の市民連携活動および政策や制度など
水防団、消防団などで行う活動など
なお、これまでに「日本水大賞」の各賞を受賞された活動主体も①受賞後の活動に発展性がある場合、または②受賞した内容・活動が異なる場合は応募が可能です。①の場合は受賞後に発展した内容を記入してください。
日本水大賞の内容
対象となる活動の中から、優れたものに対して以下の賞を授与し、広く公表します。なお、副賞は受賞活動を更に継続・発展していただくよう授与しています。また、一部の賞の名称が変わる場合があります。
大賞【グランプリ】(賞状・副賞200万円)
水循環の健全化を図る上で、活動内容が幅広くかつ社会的貢献度が高く、総合的見地から特に優れたものに対して授与します。大臣賞(賞状・副賞50万円)
各省の行政目的に関係の深いものの中から、特に優れたものに対して授与します。
国際貢献賞(賞状・副賞30万円)
活動の範囲や効果が国際的であり、人・文化・技術の日本との交流も含め、大きな功績をあげたものに対して授与します。
未来開拓賞(賞状・副賞10万円)
国内外を問わず水分野における新たな展開を対象とし、特に優れたものに対して授与します。
審査部会特別賞(賞状・副賞10万円)
活動がユニークなものなど、審査部会において特に表彰に値すると判断されたものに授与します。
タイムリー賞
水に関係する動・植物あるいは景観や人(日本水大賞に該当しない場合)が、社会的に明るい話題を提供し、水に対する社会の関心を高めるなどの点において貢献したものに授与します。この賞は日本水大賞委員会において選定します。(公募はしません)
選定の方法
審査基準
以下の項目などを基準に審査します。すべての項目に該当している必要はなく、いずれかの項目において優れている活動についても受賞対象となります。
・対象となる活動が時代のニーズに適合し、緊急性が高いもの
(活動の意義、必要性、重要性、緊急性の視点)
・対象となる活動が水循環の健全化に大きく寄与し、または寄与することが期待できるもの
(活動の効果、社会への波及効果の視点)
・対象となる活動が困難であるにもかかわらず、創意工夫を重ね、積極的に取り組んでいるもの
(注意した点、工夫した点、苦労した点の視点)
・対象となる活動が長年にわたり継続的に実施され、または今後とも継続的に実施されることが期待され、
水循環の健全化に寄与するものとして広く認知されているもの
(継続性の視点)
・その他、活動の内容に応じて以下の要件についても審査する
研究、技術開発活動においては、対象となる活動の成果が広く社会に普及して水循環の健全化に役立つもの(いわゆる学術論文は除く)
地方自治体・市民団体等の活動においては、対象となる活動が地域の要望ならびに地域の特性を十分踏まえ、独創性に優れ、水循環の健全化に寄与するもの
企業の製品開発や生産過程における環境対策、社会や地域への貢献活動、技術や装置などに関するビジネス活動や製品・サービスの普及努力による社会貢献や国際貢献への実績などを通じて、水循環の健全化に対して大きな効果をあげたのもの
国際的なNPOの連携、国際学会における活躍、海外に対する支援・協力など、国際的に大きな功績をあげたもの
募集期間
■引用元
日本水大賞|募集要項(応募用紙)
https://www.japanriver.or.jp/taisyo/application.htm