国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は、公益財団法人イオン環境財団と地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)との共催で、生物多様性条約第16回締約国会議(CBD COP16)、および国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(UNFCCC COP29)に参加したユースによる参加報告とユースが政策決定に参加するための課題や参加の加速に向けた仕組みづくりに焦点を当てたイベントを開催します。ぜひご参加ください。
2024年12月14日、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は、公益財団法人イオン環境財団と地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)との共催で、生物多様性条約第16回締約国会議(CBD COP16)、および国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(UNFCCC COP29)に参加したユースによる参加報告とユースが政策決定に参加するための課題や参加の加速に向けた仕組みづくりに焦点を当てたイベントを開催します。本イベントは、ラウンドテーブル形式にて実施し、パネリストや参加者との意見交換を行います。
会場
国連大学1階 アネックススペース (対面のみ)
使用言語
日本語(同時通訳なし)
プログラム(予定)
15:30-15:35 開会挨拶
山口しのぶ(国連大学サステイナビリティ高等研究所 所長)
15:35-17:25 趣旨説明・報告・パネルディスカッション・質疑応答
テーマ
「生物多様性COP16・気候変動COP29ユース参加報告、地域での行動に向けて」
「ユースの参加の加速に向けたプラットフォーム・仕組みづくり」
モデレーター
竹本明生(UNU-IAS プログラムヘッド)
パネリスト
伊藤 志帆 (国際教養大学、GYM2024参加ユース)
石黒 平 (東京大学大学院、GYM2024参加ユース)
梶 夏菜子(石川県立金沢泉丘高等学校)
本多 真理(金沢大学附属高等学校)
馬淵 裕平(金沢大学、GYM2024参加ユース)
富田 凜太郎(Climate Youth Japan、GYM2024参加ユース)
豊島 亮 (一般社団法人 Change Our Next Decade理事)
江口 健介 (地球環境パートナーシッププラザ(GEOC))
富田 揚子 (UNU-IAS OUIK プログラム・コーディネーター)
丸山 鳴 (UNU-IAS プログラム・コーディネーター)
17:25-17:30 閉会挨拶
吉永 園(イオン環境財団 事務局)
参加料
無料で、どなたでもご参加いただけます。
参加方法
参加方法の詳細等は以下のWebサイトをご覧ください。
お問合せ先
国連大学
サステイナビリティ高等研究所
〒150-8925 東京都渋谷区
神宮前5-53-70
Tel: 03 5467 1212