ホーム > □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報  > 【1/25開催】「Educators’ Summit for SDG 4.7」のご案内

ホーム > □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報  > 【1/25開催】「Educators’ Summit for SDG 4.7」のご案内

2024.12.07 □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報 

【1/25開催】「Educators’ Summit for SDG 4.7」のご案内

一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)では、様々なフィールドから、教育に思いを持つ方々が集い、教育を通じてSDGsの未来を形作るためのアイデアと行動を共創する場として、「Educators’ Summit for SDG 4.7」を開催します。ぜひご参加ください。

 

 


 

 

教育で未来を創る、熱い一日に参加しませんか?

「Educators’ Summit for SDG 4.7」は、様々なフィールドから、教育に思いを持つ方々が集い、教育を通じてSDGsの未来を形作るためのアイデアと行動を共創する場として、2017年から毎年開催しています。今年も、新たな学びと発見が生まれる瞬間を一緒に体感しましょう!
2024年度のサミットでは、「教育ファシリテーター養成プログラム」の内容と、そこから生まれた学びの場、そして成果を共有します。
そして、「なぜ今、変容と共創を促進する教育ファシリテーターが求められるのか?」を問い直しながら、参加者全員で対話と気づきを深めていきます。

世界が変わる。その第一歩は教育から。

SDGsに向けた取り組みが進む中で、日本国内のSDGs認知度は向上しているものの、世界全体での達成率は16%にとどまっています。このギャップを埋める鍵は「意識」と「行動」の変容にあります。そして、その変容を促し、学びの場を創る役割を担うのが「教育ファシリテーター」です。
このサミットでは、教育の現場でどのように意識変容を起こし、変化を生み出す場を作ることができるのか、また教育ファシリテーターとしての具体的な役割や実践について、「教育ファシリテーター養成プログラム」に参加したメンバーと共に、探究していきます。

あなたの実践が、未来の教育を共創する。

登壇者、実践者、参加者同士のつながりを通じて、それぞれの現場での実践やチャレンジを共有し、次の一歩を一緒に考える場をご用意しています。変容を促す学びの場の在り方や、教育ファシリテーターが果たすべき役割について、新しい視点とアイデアを得られる貴重な機会です。
「どんな変化が生まれるのか?」 「私たちに何ができるのか?」
そんな問いを胸に、共感と共創の中で未来の教育を一緒に描きませんか?

次世代の学びを共に創る一員に。

サミット当日は、ワークショップ形式のセッションや事例共有の場を通じて、教育の質や学びの場の質の向上を目指します。これまでの実践を振り返りながら、新たなチャレンジへのアイデアを膨らませる機会です。
未来を変える第一歩は、あなたの参加から始まります。教育を通じた「変容」と「共創」を一緒に探求しましょう!

2024年のサミットでお会いできるのを楽しみにしています!

 

【主催】 一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)

【共催】 聖心女子大学グローバル共生研究所

【後援】文部科学省、独立行政法人国際協力機構(JICA)、日本国際理解教育学会、日本ESD学会、朝日新聞社、日本シティズンシップ教育学会(予定)

 

日時

2025年1月25日(土) 13:00〜18:00 懇親会:18:30〜20:00

※オンライン参加(前半13:00〜15:00)もお申し込みいただけます。

 

会場

聖心女子大学 4号館/聖心グローバルプラザ 3階 ブリット記念ホール

〒150-8938 東京都渋谷区広尾4-2-24
聖心女子大学4号館/聖心グローバルプラザ

 

参加費

無料(参加の事前登録をお願いします)
※懇親会は別途参加費がかかります。

 

参加申込

参加申込等の詳細については、コチラのWebサイトをご覧ください。

 

お問合せ先

一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)
〒108-0014 東京都港区芝5丁目26−24 田町スクエア 2F
Tel: 03-4577-6767  Email: info@j-gift.org

ホーム > □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報  > 【1/25開催】「Educators’ Summit for SDG 4.7」のご案内
ホーム > □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報  > 【1/25開催】「Educators’ Summit for SDG 4.7」のご案内