ホーム > □アワード・表彰 □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報  > 【6/30締切】Green Blue Education Forum 2025 プレゼンテーション動画募集

ホーム > □アワード・表彰 □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報  > 【6/30締切】Green Blue Education Forum 2025 プレゼンテーション動画募集

2025.05.01 □アワード・表彰 □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報 

【6/30締切】Green Blue Education Forum 2025 プレゼンテーション動画募集

環境省とGreen Blue Education Forum実行委員会は、「大阪・関西万博」のシグネチャーイベント「世界遊び・学びサミット」に参画し、「Green Blue Education Forum 2025」を、令和7年8月10日(日)EXPOメッセ「WASSE 」にて開催します。
このフォーラムプログラムで発表及び表彰を行うことを目的に、若い世代による「守り残したい環境、創りたい未来」 をテーマとした動画作品が募集されています。
環境やサステナビリティについて、自分自身の体験に基づいた活動や提言を発表する動画をぜひご応募ください。

 

 


 

Green Blue Education Forum 2025の開催及び プレゼンテーション動画の募集開始について

 

 環境省及びGreen Blue Education Forum実行委員会は、2025年日本国際博覧会(以下「大阪・関西万博」という。)のシグネチャーイベント「世界遊び・学びサミット」に参画し、「Green Blue Education Forum 2025( 以下「GBEF2025」という。)」を、令和7年8月10日(日)EXPOメッセ「WASSE 」にて開催します。本フォーラムでは、若年層を対象に「守り残したい環境、創りたい未来」 をテーマとする、優れた提案(動画)を発表し、表彰するプログラム等を開催する予定です。令和7年4月1日(火)~同年6月30日(月)まで、動画の応募受付が開始しますので、お知らせします。

1.はじめに(趣旨)

 持続可能な社会の実現のためには、あらゆる場でSDGsの視点を踏まえた環境教育やESD(持続可能な開発のための教育)を推進することが求められており、特に、様々な体験活動に加え、様々な主体との対話と協働を通じた学び、ICTを活用した学びが重要です。
本フォーラムは、「体験の機会の場」研究機構※を中心とするGreen Blue Education Forum実行委員会と共に、若い世代が考え実現したいアイデアや実践しているSDGs活動について、発表の機会を提供し、地域社会を築くリーダー発掘のため、優れたプレゼンターを表彰するとともに、参加者が同じ空間で共に感じ、学び、考え、多くの人々を巻き込み、新たな卓越した取組を創発することを目的として、昨年度まで5回開催してきました。
第6回目となる、今回のGBEF2025では、大阪・関西万博のシグニチャーイベント「世界遊び・学びサミット」内にて開催することで、子供たちが中心となり、大好きな地球に私たちができることを、同じ空間で共に感じ、学び、考える場となります。多くの人々を巻き込み、新たな卓越した取り組みを創発することを目的としています。
具体的には、国内の25歳以下の子供たちが、自身の様々な体験を通じて感じた「守り残したい環境、創りたい未来」をテーマとする活動や提言を発表する動画を募集し、審査を通じて表彰する、次世代リーダーを発掘するコンクールや会場全員参加型の絵巻物を用いたディスカッションなどを実施する予定です。自分次第で地球の未来を変えられるという社会実装の可能性に触れる場の機会を提供し、「みんなの地球をカラフルに。」この気持ちを膨らませる子供たちの背中を押すきっかけを生み出します。

 

※「体験の機会の場」研究機構について
 都道府県知事等から「体験の機会の場」の認定を受けた事業者が、民間の立場から、体験プログラム等の更なる充実を図るために設立した任意団体で17団体  が加盟。令和4年10月、環境省と環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」の充実・拡大に関する協定を締結している。

2.フォーラムの概要

・ 主  催:Green Blue Education Forum実行委員会(「体験の機会の場」研究機構内)
・ 共  催:環境省
・ 日  時:令和7年8月10日(日)10:00~15:00
・ 場  所:大阪・関西万博 EXPO メッセ「WASSE」内
・ 概  要:プレゼンコンクールの発表・表彰、参加者間によるディスカッションなど(予定)
・ 詳  細:公式ウェブサイトを御参照ください。
https://gb-ef.org/

3.プレゼンコンクールの概要

・ 募集期間:令和7年4月1日(火)~同年6月30日(月)まで
・ 募集対象:国内の25歳以下の児童・生徒・学生(大学院生含む)。
※ 個人、チーム(団体)のいずれの応募も可。
※ 8月10日(土)大阪・関西万博会場で実施されるGBEF2025に代表者の参加が可能であること。
・ 募集内容:学校での授業や課外活動のほか、地域活動やその他「体験活動」等を通じて感じたことから、「守り残したい環境、創りたい未来」について考え、自分たちが思う環境の魅力、守り残していく上での課題、守り残すために自分たちが実践できる方策などに関するプレゼンテーションを3分以内の動画にまとめて提出する。
・ 応募方法:WEB上(LINE、Dropbox、YouTube等)に動画をアップロードし、エントリーフォームに必要事項を記入の上、Green Blue Education Forum実行委員会宛に応募をお願いします。   https://gb-ef.org/entry/
・ 選考審査:応募のあった個人又はチーム(以下「応募者」という。)について、応募動画とエントリーシートをもって、第一次審査を行った上で、審査を通過した応募者について、最終審査を行います。
【第一次審査】
応募動画とエントリーシートによる選考審査を行います。第一次審査通過の応募者は、令和7年7月上旬にWEBで発表予定です。
【最終審査】
7月7日に第一次審査を通過した応募者について、応募動画による審査を行い、個人又はチームの受賞を決定します。
※ 8月10日に大阪・関西万博会場で表彰式及び受賞者・チームによる発表を行います。
【賞の種類】
環境大臣賞 ほか予定
【審査基準】
テーマの斬新性、提案内容の独創性、伝わる表現力、全体の構成力、巻き込む共感性の視点で評価します。

4.本フォーラムに関しての問合せ先

○ Green Blue Education Forum実行委員会
(石坂産業株式会社内「体験の機会の場」研究機構事務局)
TEL:049-259-5800 Mail:info@esd-place.org
URL:https://gb-ef.org/

 

■情報引用元

Green Blue Education Forum 2025の開催及び プレゼンテーション動画の募集開始について | 報道発表資料 | 環境省
https://www.env.go.jp/press/press_04817.html

ホーム > □アワード・表彰 □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報  > 【6/30締切】Green Blue Education Forum 2025 プレゼンテーション動画募集
ホーム > □アワード・表彰 □セミナー・シンポジウム 3.ESDお役立ち情報  > 【6/30締切】Green Blue Education Forum 2025 プレゼンテーション動画募集