宮崎県では、土呂久公害の教訓を次世代に引き継ぐための環境教育事業として「土呂久の歴史に学ぶ講演会~次世代につなぐ探究学習の現場から~」を開催します。
土呂久公害をテーマに探究学習を行う五ヶ瀬中等教育学校からの取組発表や土呂久記録家の川原一之氏とのトークセッションなどが行われます。
県では、高千穂町の旧土呂久鉱山での亜砒酸(あひさん)製造等によって生じた公害について、歴史の風化を防ぎ、その教訓を次世代に引き継ぐため、土呂久公害をテーマにした環境教育事業を実施しています。
今年度は、第一部で、五ヶ瀬中等教育学校の先生と生徒に事例発表を行なっていただき、第二部で、土呂久記録家の川原一之氏をお迎えしてトークセッションを行います。
ぜひ、ご来場ください。
1発表者
五ヶ瀬中等教育学校教諭高橋賢吾氏、教諭山之内岳氏
五ヶ瀬中等教育学校6年生増田姫和さん
土呂久記録家川原一之氏(トークゲスト)
ファシリテーター西村佳代氏(NPO法人アジア砒素ネットワーク)
2講演内容
土呂久の歴史に学ぶ講演会
~次世代につなぐ探究学習の現場から~
1
五ヶ瀬中等教育学校の取組
土呂久と総合的な学習~五ヶ瀬中等教育学校のこれまでの実践~
2 五ヶ瀬中等教育学校の事例発表
3 質疑応答
4 休憩
第二部
1トークセッション
土呂久記録家川原一之氏をお迎えして環境教育や土呂久の歴史について語り合う
2 質疑応答
3開催日時・会場等
日時
令和7年8月1日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分まで(受付:午後1時から)
会場
宮崎県庁5号館2階521号室
オンライン配信を同時に開催します。
また、同館1階511号室で、パネルや紙芝居、パンフレット等を展示します。(午前11時から午後4時30分まで)
県庁へのアクセスや5号館の場所等については、下記より御確認ください。
なお、駐車場の台数には限りがありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
参加費
無料
会場定員
約70名(先着順)
4申込方法
申込みフォーム
下記の参加申込みフォームより、お申込みください。
下記問合せへの電話、ファックス、メール等でもお申し込みいただけます。
ファックス、メールでのお申込みをされる方は、下記の参加申込書にご記入の上、送付ください。
オンライン配信をご希望の方は講演会前日までに、オンライン配信のURLを送付します。
申込期限
令和7年7月31日(木曜日)正午
5主催
宮崎県
6その他
あらかじめ参加者の氏名と連絡先を把握し、台風等による中止の際には、7月31日(木曜日)までにご連絡いたします。
なお、個人情報保護の観点から、上記連絡先等の個人情報を他で使用することはありません。
お問い合わせ
所属:環境管理課
電話:0985-26-7082
ファクス:0985-38-6210
宮崎県:「土呂久の歴史に学ぶ講演会~次世代につなぐ探究学習の現場から~」の開催について
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kankyokanri/press/2025/07/20250709120440.html