2022年度から高等学校では、教科の枠を超えた学びをとおして、地域や社会の課題に向き合う「総合的な探究の時間」がスタートしています。
九州地方ESD活動支援センターは、熊本、鹿児島、沖縄地域3校の高校生が一堂に会し、それぞれの学校で進められている特色ある探究活動への取り組みを学びあい、ともに理解を深めるフォーラムを開催します。
学校教育、ESDに取り組まれているみなさまだけでなく、地域の担い手づくりや社会教育など、サステナビリティの拡大、推進にご関心のあるみなさまのご参加をお待ちしております。
令和7年度地域ESD学びあいフォーラム
九州・沖縄地域における「探究の現在地」
開催のねらい
熊本、鹿児島、沖縄の高校生が参集し、地域の違いを感じながらともに考え深めるプロセスをフォーラムとして発信します。
それぞれの地域で、独自の探究学習などに取り組む高校生が、互いの活動を共有しながら学び合う姿をとおして、地域での探究学習実践のヒントを探ります。
日時
2025年8月21日(木) 15:15-17:00(1時間45分)
形態
オンライン開催(ZOOM)
主催
九州地方ESD活動支援センター
協力
熊本市立必由館高等学校
対象
九州・沖縄地域でESDや探究学習に取り組む実践者のみなさま
そのほか、環境教育、学校教育、社会教育に取り組むみなさま
参加学校
・熊本市立必由館高等学校
・鹿児島県立屋久島高等学校
・沖縄県立辺土名高等学校
プログラム
1.開会
・開会挨拶(地方事務所)
・趣旨説明(九州ESDセンター)
2.各学校の探究学習事例紹介(15分×3)
・熊本市立必由館高等学校
・鹿児島県立屋久島高等学校
・沖縄県立辺土名高校
3.有識者フィードバック
・各高校の取組に関する感想、助言等
国立大学法人 福岡教育大学
教育学部 社会科教育研究ユニット
教授 石丸 哲史 様
長崎県教育庁高校教育課
産学連携コーディネーター
長尾 和弘 様
4.意見交換
・各高校のサポーターからのコメント
・高校生からの相互の感想共有
・質疑応答
お申込みはこちらから
※フォームがご利用になれない場合はメールでお問い合わせください。
https://forms.office.com/r/vUKSr6FGrw
お問い合わせ
熊本市中央区花畑町4-18 熊本市国際交流会館2F
TEL:096-312-1884 FAX:096-312-1894
OPEN 10:00-18:00(火~土曜日)
休業日 日・月・祝日
【運営団体】 一般社団法人九州環境地域づくり