日本学術会議では、持続可能な社会づくりの能力の育成をめざすために、地理教育において必要な教育内容を小・中・高までの一貫したカリキュラムを念頭にして討論するシンポジウムを開催します。参加費無料でどなたでも参加いただけますのでご検討ください。
公開シンポジウム「地球的課題解決のための資質・能力を育成する地理教育―小学校・中学校・高等学校までの一貫カリキュラムに向けて―」
グローバル化や環境変化が急速に進む現代、地球的課題解決のための資質・能力のさらなる充実は、世界共通の喫緊の課題である。学習指導要領では、思考力・判断力・表現力といった資質・能力が特に重視され、学習指導要領解説では、国際連合における持続可能な開発のための取り組みを参考に、生徒自身が地球的視野で考え、様々な課題を自らの課題として捉え、身近なところから取組み、持続可能な社会づくりの担い手となることにつながる教育をもとめている。このような教育は、ESD(Education for Sustainable Development)、つまりは持続可能な社会の創り手を育む教育といえ、学習指導要領でもESDが求められているといえる。一方で、小学校から高等学校まで各教科等で段階的に持続可能な社会づくりの能力を育成することが重要であるものの、効果的に行われているとはいえず、学習指導要領などでも小学校から高等学校までの一貫した持続可能な社会づくりの方略について示されていない。
そこで、こうした持続可能な社会づくりの能力の育成をめざすために、地理教育において必要な教育内容を小・中・高までの一貫したカリキュラムを念頭にして討論する。なお、本シンポジウムは、令和7年7月24日に開催された日本学術会議地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育・ESD分科会での環境学委員会環境思想・環境教育分科会委員長、ユネスコ国内委員会委員、ESD学会の役員、国際理解教育の専門家を招いて議論した内容を踏まえての報告となると同時に、意思の表出の内容を議論することも兼ねている。
イベント概要
開催日時 令和7(2025)年9月21日(日)9:00~12:00
開催地 弘前大学(青森県弘前市文京町一番地)日本地理学会秋季学術大会第1会場
対 象 どなたでも参加いただけます。
定 員 100人程度
プログラム
オーガナイザー:
総合司会:
プログラム
コメント(指定討論者)・総合討論
申込み
参加費無料・事前申込必要なしなので当日お越しください。ただし、公開シンポジウム以外の日本地理学会学術大会のプログラムに参加される場合は参加費が必要となります。
問い合わせ
メールアドレス: 広島大学 由井義通
yyui(a)hiroshima-u.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。
備考
(情報提供元)日本学術会議
公開シンポジウム「地球的課題解決のための資質・能力を育成する地理教育-小中高までの一貫カリキュラムに向けて-」