環境省は令和7年9月22日まで、学校教育または社会教育施設による、こどもを対象としたSDGsや環境教育、ESDの実践に関する動画を「環境教育・ESD実践動画100選」として募集しています。
学校教育部門(幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校など)、社会教育部門(動物園・水族館、博物館、公民館、自然学校、NGO/NPO、自治体、企業、地域コミュニティなど)に分かれて募集されており、多様な活動を知ることができます。
気候変動や生物多様性の損失など、地球規模での危機的状況に直面するなか、全国各地の学校や教育施設で実践される課題解決に向けた実践事例を動画集として広く共有する取り組みです。
幅広い対象について、動画が募集されていますので、ESDや環境教育に取り組まれているみなさまは、ぜひ実践動画100選へご応募ください。
■九州・沖縄のESD動画のご紹介
■Youtubeのプレイリスト
環境教育・ESD実践動画100選_九州沖縄地域版プレイリスト
「令和7年度環境教育・ESD実践動画100選」の公募開始について
令和7年6月25日(水)より、「令和7年度 環境教育・ESD実践動画100選」の公募を開始いたします。
1. 本事業の趣旨
環境教育・ESD(持続可能な開発のための教育)は、こうした課題の解決に向け人々の価値観や行動等の変容を目指す教育・学習の取組として、学校や教育施設を始め様々な場で実践されています。しかし、その多くは現場の個人の工夫や努力に頼っている面も多く、新たに取り組もうと考えた方々にとって参考となる事例が身近になく、実践に踏み出しにくいといった声もあり、結果としてその内容や有効性が他の現場に広がりにくくなっています。
そこで、環境省では、令和5年度から全国各地で実施されている環境教育・ESDの実践事例から、新たに取り組もうとしている方がやってみようと思える事例の動画を実践動画100選として公表することとし、これから取り組もうと考えている現場の方々の負担を軽減するとともに、現在取り組んでいる方々の地域でのネットワークをより強固にし、その取組を応援していくことを目的として本事業に取り組んでいます。
2. 募集内容
詳細は、下記WEBサイトを御覧ください。
https://policies.env.go.jp/policy/eco/jissendoga/
・応募区分
○ 学校教育部門:幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校など
○ 社会教育部門:動物園・水族館、博物館、公民館、自然学校、NPO/NGO、自治体、企業、地域コミュニティなど
◆ 審査方法
審査は本事業の趣旨及び下記の審査のポイントに照らして、複数の審査員により総合的に審査いたします。
また、ご応募いただいた授業や活動が審査のポイントをどのように満たしているかを申請フォーマットの「アピールポイント」に可能な範囲で記載してください。
<審査のポイント>
- 子どもたちが課題を主体的に捉え、探究活動を行うカリキュラムやプログラムが作られ、実践されている。
- 子どもたちの意識変容または行動変容につながっている。
- 学校・団体といった、組織として取り組んでいる。または、学校・団体内で完結せず、地域や外部団体との連携がとれている。
3. 選定動画の周知・共有等
4. 応募方法
(2)公式サイト(詳細)
https://policies.env.go.jp/policy/eco/jissendoga/
【本公募に関するお問合せ】
〇 環境教育・ESD実践動画100選事務局(公益社団法人日本環境教育フォーラム内)
E-MAIL:ee.esd100@jeef.or.jp