ホーム > ESD関連ニュース □セミナー・シンポジウム  > 「ESD 推進ネットワーク全国フォーラム 2025:世代をこえて考える、 気候危機のこれから~こども・ユースの声をきっかけに広がる対話~」 の開催について

ホーム > ESD関連ニュース □セミナー・シンポジウム  > 「ESD 推進ネットワーク全国フォーラム 2025:世代をこえて考える、 気候危機のこれから~こども・ユースの声をきっかけに広がる対話~」 の開催について

2025.10.21 ESD関連ニュース □セミナー・シンポジウム 

「ESD 推進ネットワーク全国フォーラム 2025:世代をこえて考える、 気候危機のこれから~こども・ユースの声をきっかけに広がる対話~」 の開催について

ESD推進ネットワーク全国フォーラムは、ESDに関わる学校・団体・企業などの関係者が集まり、最新の動向や全国の実践事例を学ぶ機会として毎年開催されています。気候危機は、世代や立場を問わず、すべての人に影響を及ぼす大きな課題です。未来を担う子どもやユースの声に耳を傾け、対話を広げる場となっています。

ぜひご参加ください!

 


 

「ESD 推進ネットワーク全国フォーラム 2025:世代をこえて考える、 気候危機のこれから~こども・ユースの声をきっかけに広がる対話~」 の開催について

 

環境省は、ESD 推進ネットワーク全国フォーラム 2025 を、文部科学省及び ESD 活動支援センターと共催で、令和7年 12 月7日(日)に立教大学池袋キ ャンパスにて開催します。「SDGs 達成の鍵」とされている ESD に関わる学校・ 団体・企業等、全国各地から多くの方々の御参加をお待ちしています。

 

■ 開催目的

 環境省と文部科学省は、持続可能な開発のための教育(ESD)を全国各地で推進するため、オープンネットワーク「ESD 推進ネットワーク」を共同で運営しています。
全国フォーラムは、ESDに関心のある方々が集い、ESDに関する最新の国内外の動向、ESD推進ネットワーク形成の状況を共有するとともに、全国各地の実践事例を学び合うもので、今年度においても 12 月5日(金)~12 月 11 日(木)に文部科学省が開催するユネスコウィーク期間にあわせ、ESD 活動の更なる普及とより一層の活動推進を目的に開催します。
今回は、気候変動の影響を大きく受ける将来世代であるこども・ユースの声を議論の出発点として、気候危機を乗り越えるために ESD に求められる役割や動きについて意見交換を行います。

■ 日時

令和7年 12 月7日(日)10:00~16:00(受付9:30~)

■ 会場

立教大学池袋キャンパス内
(東京都豊島区西池袋3-34-1)
※ オンライン配信あり(ポスターセッションのみオンライン対象外。)

■ プログラム(予定)

※ プログラム内容は変更となる可能性があります。最新の情報は、下記の案内サイ トを御覧ください。

(1)環境教育・ESD 実践動画 100 選認定証授与式
(2)ポスターセッション
(3)基調講演 佐藤真久(東京都市大学大学院 環境情報学研究科 研究教授)
(4)こども・ユースからの報告 こども・ユース世代の団体が取組や成果を報告。
未来を担う世代の声を共有することにより、次世代の視点を学び取る機会 とする

■ 参加費・参加申込み

無料です。以下の申込フォームから令和7年 11 月 30 日(日)までにお申込みください。

【申込フォーム】
https://d75c4b02.form.kintoneapp.com/public/esdforum2025application

■ 問合せ先

ESD 活動支援センター
TEL:03-6427-9112
E-mail:contact@esdcenter.jp

■ ESD 推進ネットワーク全国フォーラム 2025 の案内サイト

 
 
 
 

情報引用元 環境省公式ホームページ

(「ESD 推進ネットワーク全国フォーラム 2025:世代をこえて考える、 気候危機のこれから~こども・ユースの声をきっかけに広がる対話~」 の開催について)

https://www.env.go.jp/press/press_00987.html

ホーム > ESD関連ニュース □セミナー・シンポジウム  > 「ESD 推進ネットワーク全国フォーラム 2025:世代をこえて考える、 気候危機のこれから~こども・ユースの声をきっかけに広がる対話~」 の開催について
ホーム > ESD関連ニュース □セミナー・シンポジウム  > 「ESD 推進ネットワーク全国フォーラム 2025:世代をこえて考える、 気候危機のこれから~こども・ユースの声をきっかけに広がる対話~」 の開催について